三重ブランドあのりふぐ
深夜、漁港を出た漁船がそれぞれの漁場に着くと、日の出を待って一斉に漁が始まります。寒風が吹きつける冬の海で、釣針ひとつひとつに餌を付けながら延縄を海に仕掛ける作業は大変厳しいものです。延縄を仕掛け終わり、しばらくすると引き上げ作業にかかります。ゆっくりと延縄を引き上げると、一匹、また一匹と海中から白い腹を一杯に膨らませた「あのりふぐ」が海面に現れます。潮焼けした漁師たちの顔に嬉しそうな表情が浮かぶ一瞬です。釣り上げられたあのりふぐは、イケスの中で噛み合って魚体に傷がつかないように、するどい歯を切り取ってからイケスに入れられます。夕刻、「あのりふぐ」の水揚げが最も多い安乗漁港では、仲買人以外にも入札の権利を持つ旅館や料理店の店主が集まります。そして漁船が帰港すると、仲買人たちはイケスで泳ぐ「あのりふぐ」の品質を素早く見定めて、船上で一隻ずつ入札が行なわれます。ピーク時には何十隻もの漁船が集まるため、入札は次から次へと漁船の上を移動しながら行われることになります。一見、面倒そうに見えるこの入札方法は、魚に触れる機会を最小限にして、魚体に傷をつけないようにするためで、より良い品質のトラフグを消費者の皆様にお届けするための知恵なのです。ベテラン漁師たちが釣り上げた「あのりふぐ」は、入札が終わるとすぐに旅館や飲食店に運ばれます。「あのりふぐ取扱認定店」が志摩の国だけに限定されているのは、「新鮮な食材を新鮮なうちに」提供したいという、私達の想いから。産地ならではの新鮮な冬の味覚をたっぷりご賞味ください!
心勢水産でのご購入はこちらから>>
丸保商店でのご購入はこちらから>>
※2社とも安乗漁港から仕入れる「三重ブランドのあのりふぐ」です。
活き伊勢海老・鮑(あわび)・とこぶし・さざえの山金商店
伊勢エビの産地は全国各地色々ありますが、最高級といわれるのは熊野灘南伊勢町相賀浦から志摩半島にかけての漁場にて取れたものが色・味ともに最高級品とされています。そのど真中に位置する南伊勢町田曽浦の地物です。当店は昭和21年から遠洋漁業の町、伊勢志摩の南伊勢町田曽浦にて、伊勢海老、アワビなどの鮮魚の卸・小売を行っております。
当店では伊勢志摩の地元で当日獲れた鮮魚のみを扱っており「値も良いが、味も良く、目方がきれない(量目不足がない)」という評判を頂いております。
活き伊勢海老・鮑(あわび)・とこぶし・さざえの山金商店の詳細はこちら
てこね寿司のサンエイ
ご家庭で手軽に出来るてこね寿司セットの製造販売。是非、本場伊勢志摩の漁師の味をご家庭でお召し上がりください。地元の漁師の味を広く伝えようとお取り寄せグルメしとて登場させた、てこね寿司名人。「ご飯を炊いてまぜるだけ」ほんのひと手間で食卓の主役が出来上がり。カンタン調理なのにちょっと「エバれる」できばえです。御食国(みけつくに)志摩で親しまれている郷土料理「てこね寿司」は漁師がとれたてのカツオの刺身とご飯を手で混ぜて食べたのが発祥。まさに海の男の野性味あふれる料理です。カツオはもちろんタイ、ブリ、アジ、イサキ等の「てこね寿司」を楽しんでいます。うまさの源となる魚の仕込みも名人の腕次第!!7kg以上の良質な南鰹(ミナミカツオ)を使いスライス後、ドリップを取り除き国産大豆100%の醤油を使用した。『秘伝のたれ』に漬け込んでいます。
てこね寿司のサンエイの詳細はこちら
伊勢海老のお取り寄せ|魚問屋 山庄水産
伊勢海老と貝類の通販サイト 魚問屋 山庄水産
伊勢志摩の豊かな海で育まれた新鮮な魚介類をネット販売、ご家庭の皆様においしい笑顔と新鮮な魚介類をお届けします。
魚問屋 山庄水産の詳細はこちら
鯛の西京漬 大下水産
有機米・有機大豆だけを使った西京味噌と、三重県の国産高級蜂蜜をブレンドしたこだわりお味噌を使っています。お刺身で食べられほどの新鮮な鯛を、このお味噌のお布団で寝かせて味わい豊かに仕上げたのがこの「たいの西京漬」です。
安心・安全で体にも優しい大下水産の西京漬をお楽しみ下さい。
■焼き方のコツ■
◎オーブントースターやグリルの種類によって焼き時間が異なりますので、焼き具合を確かめながら焼いて下さい。その時 皮は焦げやすいのでご注意下さい。少し、皮に焦げ目がついたらうえからアルミホイルでおおい、全体に良い焼き色をつけて頂くと美味しく焼き上がります。
◎弱火でも、あまり時間をかけすぎず焼き上げるのがポイントです。
鯛の西京漬 大下水産の詳細はこちら
やまきち商店
からすみ | うつぼ | シイラ | 干物 | 南伊勢町 | 三重県南伊勢町産の からすみ、珍味、うつぼ、シイラなどの干物を産地直送しております。
やまきち商店の詳細はこちら
三五七や通販サイト
自慢のひものを燻製して、おつまみを作りました。
三五七やの自慢のひものを燻製にしました、干物(ひもの)をもっと手軽に味わってもらいたい。
そこで出来上がった干物を燻製にして、そのワま食べられる、おつまみにしました。
味がしチかりしているのでビールのおつまみは勿論、お茶漬けにも!
保存料無添加なのに常温保存できるので、いつでもどこでも楽しめます。
燻製後、じっくり熟成して旨味が凝縮した味わい深い逸品です。
三五七や通販サイトの詳細はこちら
魚の干物専門店 マル平商店
すべては、 ええあんばい
創業昭和元年。
くまの灘で育った鮮魚にこだわり、 親子三代引き継がれた職人技で仕上げた干物です。
季節によって変わる魚の脂ののり具合や状態を見極め、 もっとも美味しくなる塩加減、 しょうゆ・みりんの漬け込み。
更に温度湿度を考えた絶妙の干し具合で仕上げています。
南伊勢町の海風でぎゅっと旨みを封じ込め、 DHAなど栄養価の高い干物を是非お試しください。
お中元・お歳暮はもちろん、冠婚葬祭などのご要望にも応じます。
新鮮な南伊勢の味を是非ご賞味下さい!
魚の干物専門店 マル平商店