志摩男ちゃん日記

ウナギの仔魚の餌はマリンスノー

 孵化したばかりのニホンウナギの幼生は、動植物プランクトンの死骸を主体とするマリンスノーを餌としていることを、海洋研究開発機構の大河内直彦プログラムディレクターや東京大学大気海洋研究所の塚本勝巳教授、マイク・ミラー研究員などの研究チームがつきとめた。成長にとって重要な必須栄養成分の解明などが進めば、ウナギの完全養殖の早期実現につながるという。
 ニホンウナギやアナゴ、ハモ、ウツボなどのウナギの仲間はすべて、孵化から稚魚のシラスになるまでの幼生(仔魚)は「レプトセファルス」と呼ばれ、柳の葉のように扁平で、体が透明な形態をしている。西マリアナ海嶺の南部海山域の産卵場でふ化したニホンウナギのレプトセファルスは海洋の表層~中層を漂いながら成長し、何カ月間もかかって海流に輸送され、日本や中国、朝鮮半島などの沿岸でシラスウナギとなる。捕獲されたシラスウナギは養鰻場で親ウナギになるまで養殖され出荷されるが、レプトセファルス期に何を食べているのか分からず、完全養殖技術の確立のための鍵となっていた。 
 これまでレプトセファルスの食性(何から栄養を取っているのか)については、体表から海中の栄養分を吸収するとする「体表栄養吸収説」、海中を細かな「雪」のように漂っている動植物プランクトンの死骸を食べるとする「マリンスノー説」、ホヤの仲間の動物プランクトン「オタマボヤ」の体をおおう袋状の包巣(ハウス)を餌とする「オタマボヤのハウス説」、微小なクラゲなど、ゼラチン質の動物プランクトンを餌とする「ゼラチン質動物プランクトン説」の4学説があった。 
 研究チームは、生物に含まれるグルタミン酸とフェニルアラニンの窒素の同位体比を用いて食物連鎖の中での位置づけを定量化する「栄養段階推定法」(海洋研究開発機構が2009年に開発)を応用し、ウナギのレプトセファルスの食性を分析した。同方法では、植物プランクトンなどの光合成生物の栄養段階は1.0、この植物プランクトンだけを食べる動物プランクトンは2.0、さらにそれを食べる魚は3.0というように、捕食関係(食物連鎖)で上位にある生物ほど数値が高くなる。その結果、ウナギのレプトセファルスの栄養段階は2.4(誤差プラスマイナス0.13)と、植物プランクトンを専食する動物プランクトンの栄養段階に近く、マリンスノー(栄養段階1.0~1.5)を食べているとすることでうまく説明されることが分かったという。 
 研究成果は、英国の生物学誌「Biology Letters」に掲載された。 

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階【地図
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へお願いいたします

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約500サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. PM2・5と黄砂が本格飛来 県、注意態勢強化
  2. 四季さかなより【たこ飯セットのご案内】
  3. つぶやき系のサービスを簡単に作成できる無料ツール
  4. 無料のテレビ会議システム
  5. 与謝野晶子
  6. 地域連携部「美し国おこし・三重」推進プロジェクトチーム業務補助職…
  7. サプリ『美 チョコラ』の“無料モニター”を募集
  8. PHPでフルパス(絶対パス)を取得する方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com