伊勢志摩鳥羽の祭り

日本三大御田植祭(重要無形民俗文化財) 伊雑宮 御田植祭

白真名鶴(しろまなづる)の伝説がその起源と伝えられる
伊雑宮御田植祭(いざわのみやおたうえまつり)は、千葉の香取神社、大阪の住吉大社とともに日本三大御田植祭の1つに数えられ、磯部に初夏の到来を告げる。

勇壮な男達が大きな団扇のついた忌竹(いみだけ)を奪い合う竹取神事、古式ゆかしい装束に身を包んだ太鼓打ちや簓摺(ささらすり)らによる田楽が響きわたる中、白い着物に赤いたすきがけをした早乙女たちによって厳(おごそ)かに行われる御田植神事、その後、一の鳥居に向けて行われる踊込みと、祭りはいくつもの情景を私たちに見せてくれる。
この神事が現在の形になったのは平安時代末期か鎌倉時代初めと伝えられており、太古より脈々と受け継がれてきた伝統と歴史の積み重ねに生まれた、荘厳(そうごん)な時代絵巻が繰り広げられる。

伊雑宮 御田植祭 タイムスケジュール
とき : 毎年 6月24日

8:10 頃
杁(えぶり)・田道人(たちど)役は「七度半」の使いにたつ
10:00 頃
「式三番」を納める
10:30 頃
伊雑宮の一ノ鳥居内に整列し、修祓をうける
御正殿に参拝
修祓所にて神官は作長に早苗を授ける
10:50 頃
伊雑宮より御料田へ参進する
神官は御田を清め、作長は左、右、中と早苗を奉下する
11:05 頃
早乙女、田道人(たちど)らは苗代を三周半して早苗を取る
11:20 頃
「竹取り神事」
11:30 頃
「御田植の神事」
小謡九番がすむと中休みとなり、奉仕者は若布(わかめ)の引張肴で酒宴
次いでおくわか、さいわかによる「刺鳥差(さいとりさし)の舞」
続いて小謡十番から十八番まで唄う
(12:50頃 修了)
15:00 頃
「踊り込み」
御料田から約2時間かけて伊雑宮一ノ鳥居まで練る
17:00 頃
役人一同一ノ鳥居内に整列し、太鼓、簓(ささら)の三人が千秋楽の舞を行い、神事はめでたく終了する

 

 

 

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市磯部町迫間字梶棒広1680番地6
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へ直接お願いいたしますね(笑)

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約800サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. あのりふぐ協議会 設立10周年記念イベント 「あのりふぐ祭り」
  2. isesinbun 松阪祇園まつりが開幕 みこし、勇壮に街練る
  3. 伊勢神宮の新しい正殿初公開-式年遷宮「お白石持ち行事」で
  4. 熊野大花火に歓声 過去最高の20万人
  5. 伊勢で神宮観月会 優雅に句歌披露
  6. 2016年度 地域情報伊勢志摩版 リーチランキング発表!!
  7. 志摩・安乗神社で神事「三番叟の舞」-天下泰平など祈り、人形が舞う…
  8. chunuchisinbun 志摩のアワビに舌鼓

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com