伊勢志摩鳥羽のトピックス

えとの山が人気上昇 三重県、南伊勢町・馬山 


えとにちなんで登山者が増えている馬山=南伊勢町五ケ所浦から
写真=中日新聞

今年のえと「午(うま)」にちなみ、南伊勢町の馬山(まやま)が山歩きの愛好者や家族連れに人気だ。これまで登山する人はまばらだったが、町観光協会によると、今年一~三月の登山客は推定千四百人。一躍、人気の観光スポットとなっている。 
馬山は五ケ所浦近くにあり、標高は一九八・九メートル。町内を中心に登山やハイキングの愛好家でつくるNPO法人・南勢テクテク会によると、急坂が少なくゆっくり歩いても一時間半で登頂でき、比較的登りやすい。

馬山の登山コースなどを紹介している山歩きガイドマップ
写真=中日新聞

名前の由来は「稜線(りょうせん)が馬の背中に似ているから」「戦国時代の豪族・愛洲氏が、南北朝時代から乗馬の訓練をしたため」などと伝わる。麓から馬山を眺めても見分けできないなど、住民にもそれほど知られていなかった。
登山者の増加は、昨年末に発行された登山愛好者向けの雑誌に、えとにちなんだ山の特集で取り上げられたのがきっかけ。山頂からリアス式の五ケ所湾全体が見渡せるのも魅力の一つだ。
個人や仲間だけでなく、観光バスで訪れる団体の登山者もいるという。町などは、訪れる愛好者らに楽しんでもらおうと、五ケ所湾を背景に山頂で記念写真が撮れるよう「馬山」と書いた看板を設置した。
町観光協会などが発刊している「南伊勢山歩きガイドマップ」では、利用できる最寄りの駐車場や登山コースなどを紹介している。
問い合わせは、町観光協会=電0599(66)1717=へ。
ソース(中日新聞)

志摩男コラム
グーグルマップで場所を確認すると南伊勢町役場南勢庁舎から北への道が馬山へと続く道のようだ。今年の1月から3月の3ケ月で1400人。ひとつき466人、馬山へ登っている。さらに30日で割ると1日15人登っていることになる。山頂に神社なんぞこしらえて第2の相差町の石神神社になるか、はたまた一年中みかん狩りができる五ヶ所の天候を利用したみかん狩り体験なるものができるか、いろいろ私の個人的妄想は膨らみますが、そもそも山登りをしない者ですので登山者の気持ちを知るすべはないですが何もないのが良いものなのかそれゃ分かりませんが今後の馬山に注目です。


大きな地図で見る

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市磯部町迫間字梶棒広1680番地6
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へ直接お願いいたしますね(笑)

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約800サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. isesinbun 観光庁 昨年の県内宿泊者数982万人 伸び率全国5位
  2. ヤマツツジが赤の息吹 大紀・大平つつじ山
  3. 伊勢えび鍋・伊勢えびクリームスープ【志摩の宝本舗萬陽・三重県志摩…
  4. おとや S1丼
  5. 三重のおきて ミエを楽しむための48のおきて
  6. ヘリコプターでゆく宝石の島、日本唯一の国立公園で鮨を嗜むオーベル…
  7. 海上安全に30年以上尽力 南伊勢の寺田さん
  8. 伊勢市 自動販売機設置業者を募集

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com