大杉谷登山センター(三重県大台町大杉)によると、登山道が十年ぶりに全通した大杉谷への登山者数(推計)は、四月二十五日の山開きから六日までのゴールデンウイーク中に、一千百三十四人が入山。昨年の約三倍を記録した。元通りのコースの全通効果がはっきり表れた。単独登山者が増えたという。
大杉谷登山道は、大台町の登山口から奈良県境の日出ケ岳(一、六九五メートル)まで、約一四・一キロ(高低差一千四百メートル)で元通りのコースで登山できるのは十年ぶり。
同センターには四月二十六、二十七日に入山した和歌山県の男性から「絶景ばかりで一生の思い出になりました」という内容の手紙が寄せられたという。
同センター職員の曽野和郎さん(39)は、開通して見られるようになった七ツ釜滝―堂倉滝も踏破。「カラフルな登山服の客がお互い記念写真を取り合っていた。雪解け水が流れ落ちる滝には久しぶりに興奮しました」と話した。
登山道は平成十六年九月の台風21号の集中豪雨で大規模な被害を受けた。災害復旧工事が進められ、昨年八月、最後の未着工区間の工事に着手。全ての復旧工事が完了し、今シーズンの山開きを迎えた。
ソース(伊勢新聞)
志摩男コラム
三重県南伊勢町の馬山に続き、ここでも登山が人気のようだ!!
10年ぶりの全面開通でGW中の10日間で1134人の登山者が日出ケ岳をめざして登った。
注目したいのが昨年まだ開通していないのに約300人が登っているのだ。
さぞ頂上からの視界は最高なんだろうなぁ~
山に登りたくなりますね。
でもグーグルマップでみると迷子になるときっと家に帰れませんね。
やっぱり、このような高く険しい山はいやらしいです。
野犬とかクマとか遭遇したら小便チビリます。
へたこきゃ大便もらしますんな。
この記事の投稿または推奨している人

代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階【地図】
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へお願いいたします
山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約500サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。