伊勢志摩鳥羽のトピックス

伊勢市駅前に芭蕉句碑

十月の伊勢市の伊勢神宮の式年遷宮にちなみ、市内の有志が、江戸時代の俳聖松尾芭蕉の「たふとさに みなおしあひぬ 御遷宮」の句を刻んだ石碑をJR伊勢市駅前広場に建立する。建立費用の寄付を募っており、四月十四日に除幕式をする予定だ。
 芭蕉は一六八九(元禄二)年に紀行文『おくのほそ道』の結びの地・岐阜県大垣市を離れ、第四十六回式年遷宮でご神体を新正殿にうつす「遷御(せんぎょ)」を控えた伊勢神宮を参拝。その際に外宮を拝して先の句を詠んだ。
 生涯に六回伊勢を訪れたとされる芭蕉には、伊勢ゆかりの句が二十二句あり、そのうち遷宮を詠んだのは一句のみ。芭蕉の句碑は市内各地にあるが、遷宮の句碑はない。このため有志が句碑建立の実行委員会を設立し、昨年九月から計画を進めてきた。
 句碑は黒御影石製で、句を刻む石板は高さ八十センチ、幅百二十センチ。文字は学校法人皇学館の佐古一洌(かずきよ)理事長の揮毫(きごう)。現在は市内の石材店で準備を進めている。建てる場所は、現在駅前で建立準備中で、神宮が提供した木材で作った鳥居の近く。
 建立費用の寄付は「多く市民から賛同を得たい」として募る。百万円を目標に、一口五千円で四月十日まで受け付ける。句碑は除幕式後に市へ寄贈する。
 実行委の山本正一事務局長(68)は「遷宮を詠んだ句碑を建立するのは伊勢にとって大変意義深いこと」と話している。
 寄付の申し込み、問い合わせは芭蕉「御遷宮」句碑建立実行委員会=電0596(28)5668=へ。
引用元

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市磯部町迫間字梶棒広1680番地6
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へ直接お願いいたしますね(笑)

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約800サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. GW観光客14%減122万人 三重県、「飛び石」や天候が影響
  2. 特産・嬉野大根の出荷が始まる
  3. 南伊勢町 おいないさキャンペーン夏2022
  4. 伊勢神宮に55万6000人 三が日の人出
  5. 雨の中「浜参宮」始まる 伊勢神宮の式年遷宮
  6. 志摩市美術協 最後の作品展 会員106人166点並ぶ
  7. パンの中に伊勢うどん 三重県伊勢道・安濃SAで限定販売 
  8. コロナ緩和で、3月12日まで参加者募集 「志摩ロードパーティ ハ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com