三重県度会郡多気町田中の県文化財保護指導員、奥義次さん(69)は
三十日、度会町役場で会見し、同町長原地内で、縄文時代に矢の先に付けた
狩猟具「石鏃(せきぞく)」やブーメラン形の異形石器、削器など約四十点を
発見し、現地の小字名にちなんで「大西出遺跡」と命名して
県教委に登録申請したと発表した。
発表によると、石器群は、先月末に実施した表面調査で、
長原西端部にある茶園の一角の畑から発見。石鏃四点のうち、
三点は魚形鏃などと呼ばれる独特の形態で、縄文時代早期初頭
(約一万一千年前)に近畿地方東部を中心に発達したとみられるという。
発見された魚形鏃石器の大きさは、長さ一・七―二・一センチ、
幅最大一・二センチ。表面は風化で白く変色している。
いずれも、大阪府と奈良県境の二上山原産サヌカイト製で、
当地で製作された可能性が高い。約二十平方メートルの狭い範囲から
まとまって確認されたのも、極めて珍しいという。
奥さんは高校教諭を定年退職後、同指導員として担当する度会町や
大台町などで、新しい遺跡の発掘を念頭においた遺跡パトロールをしている。
発見に「石器を作っただけでなく、生活の場を持っていた可能性が高い」と
述べ、「地域と時期が特定されているので、調査をする上で基準となる重要な資料」
と話した。
現在は、県教委社会教室・文化財保護課に報告し、新遺跡として登録手続き中。
魚形鏃の石器を含む六点は九月六―十三日まで、
同町役場一階ロビーで展示する予定。
この記事の投稿または推奨している人

代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階【地図】
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へお願いいたします
山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約500サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。