古代史に関係の深い三重、奈良、島根、宮埼各県が共催する
「第一回古代歴史文化賞」の受賞者発表会が九日、
東京都千代田区の帝国ホテル東京であり、「みえ賞」に佛教大歴史学部教授の
斎藤英喜氏の著書「古事記はいかに読まれてきたか―神話の変貌」(吉川弘文館)が
選ばれた。
古代歴史文化に関する書籍を表彰することで、国民や県民の関心を高めようと企画。
今年、伊勢神宮式年遷宮を迎える県では、遷宮や古事記、日本書紀を共通テーマに
島根県と連携事業を実施しており、今回も同県らと共同で取り組んだ。
平成二十二年四月から今年三月までに発表された作品が対象で、専門家で構成する
選定委員会で審査した。
「みえ賞」に選ばれた斎藤氏の著書は、本居宣長を起点に、時代をさかのぼりながら
記紀研究を追跡し、古事記成立の謎に迫る内容。
選定では、古事記が読まれてきた歴史を「謎解き」のように示し、読者を飽きさせない
工夫をしている点などが高く評価された。
溝口善兵衛島根県知事、荒井省吾奈良県知事、加藤敦央三重県雇用経済部観光国際局長ら
が祝福に駆け付けた。
加藤局長は「三重は今年遷宮を迎え、非常に盛り上がっている。二十八日には
日本橋に三重テラスがオープンする。古代歴史文化と深く連携しながら、情報発信を
していきたい」と語った。
斎藤氏は取材に「本居宣長は松阪出身で、伊勢も古事記に深く関係しており、
『みえ賞』の受賞は非常にうれしい」と喜び、「古事記が読まれた過程と謎解きを
どのように書くか苦労したが、一般の読者にも分かりやすいよう心掛けた。
それが評価され良かった」と述べた。
受賞はほかに、大賞に都出比呂志大阪大名誉教授の「古代国家はいつ成立したか」
(岩波書店)、また「しまね賞」には三重出身の関和彦氏の
「古代に行った男ありけり」(今出出版)が選ばれた。
ソース(伊勢新聞)
この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階【地図】
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へお願いいたします
山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約500サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。