伊勢神宮式年遷宮

企画展:伊勢神宮正殿の建築様式、「神明造」写真で紹介 戦前の宮域林の様子も−−せんぐう館

伊勢神宮の正殿の建築様式「神明造(しんめいづくり)」を紹介する企画展が、
外宮内の「せんぐう館」で開かれている。
2012年5月下旬の檐付祭(のきつけさい)から、同年7月下旬の
甍祭(いらかさい)までの間に実施された作業風景や、式年遷宮で使うヒノキが
育てられている宮域林の写真計14点が展示されている。23日まで。
神明造は、棟木の両端をヒノキの素木(しらき)を用いた棟持ち柱で支え、
かやぶき屋根に鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)があるのが特徴だ。
宮域林は、1923年、「200年後、木材を伊勢で調達する」という
目標の神宮森林経営計画が策定され、以来、750万本以上が植樹された。
今回の遷宮では、700年ぶりに伊勢のヒノキが一部使われている。
企画展は昨年に続き2回目。会場には、かやぶきを刈りそろえる工程や、
千木や鰹木に金物を取り付ける様子をはじめ、昭和初期の宮域林の様子、
植樹して10年が経過したヒノキ、宮域林で働く作業員など戦前の貴重な
写真が並んでいる。
ソース(毎日.jp)

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階【地図
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へお願いいたします

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約500サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. 『伊勢の神宮』式年遷宮記念切手・神宮桧材が限定販売
  2. 鳥羽の答志島旅館組合 海の幸、神宮に奉納 豊漁と繁栄を願う
  3. お白石持、にぎやかに幕
  4. 青少年交流事業 台湾学生ら伊勢巡り 遷宮文化に触れる
  5. 伊勢神宮、内宮新正殿を報道陣に公開
  6. 伊勢神宮の謎‐作家 高田崇史
  7. 3月に神宮奉納大相撲 22日から前売り券販売
  8. ドキュメント 式年遷宮の街

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com