二日夜に遷御を迎えた伊勢神宮内宮には、
早朝から老若男女が途切れなく訪れ、
二十年に一度の「引っ越し日」は通常通りの参拝風景で幕を開けた。
正午すぎに三〇度を超える暑さに見舞われ、
日傘やタオルを手にした参拝客らの姿も見られた。
手水舎には作法通りに左手から身を清める人たちがずらり。
境内を流れる五十鈴川のほとりでは、
ゆっくりと流れる清流で手を洗ったり、
小魚を見つけて「かわいいね」と歓声を上げたりする親子連れも。
正宮に向かって奥へと進むと、遷御でうつすご神体が
雨にぬれないように設けた木製の屋根「雨儀廊(うぎろう)」が。
周囲には、特別奉拝者用のパイプいすが並び、
一般客が物珍しそうに見ていた。
正午には、遷宮の行列に使わない新調の
御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)を
新正殿に飾り付ける儀式「御飾(おかざり)」がスタート。
神楽殿前の参道横を、古式ゆかしい装束に身を包んだ
臨時祭主の黒田清子さんらの一行がしずしずと新正殿へ。
一帯には砂利を踏みしめる足音が響き渡った。
遷御の日程を知らずに夫と参拝したという
神奈川県茅ケ崎市の主婦神保道子さん(70)は
「知らずに御飾の行列を見物しましたが、
『夫婦でもう一度来よう』という二十年前の夢がこんな
貴重な日にかなってよかったです」と笑顔を見せた。
年に一回は参拝しているという大紀町阿曽の
会社員坂本和夫さん(56)は「『今までありがとうございました』と
旧正殿に参拝しましたが、人が変わっても儀式と
景色は変わらないですね」と話した。
ソース(中日新聞)
この記事の投稿または推奨している人

代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市磯部町迫間字梶棒広1680番地6
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へ直接お願いいたしますね(笑)
山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約800サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。