伊勢志摩鳥羽観光情報

志摩の海女が身につける魔除け、セーマンドーマンの謎

三重県志摩地方に住む海女たちが身に着ける魔除けマーク「ドーマン・セーマン」についてご存知でしょうか。

このマークは、海女たちが「トモカズキ」という海の亡霊から身を守るために用いるもので、頭に巻く手ぬぐいやアワビを採るための道具に彫刻されることがあります。

「トモカズキ」は、海女と同じような格好をした亡霊で、潜っているとそばで同じように作業をし、それに気をとられていると命を落とすという伝説があります。しかし、この亡霊の磯着にはドーマン・セーマンの印がないため、海女たちは見分けることができます。

陰陽道との関係

セーマンは安部清明、ドーマンはそのライバル、蘆屋道満からとったものといわれています。
2人とも平安期の陰陽師で、各地に2人にちなんだ伝説が残されています。

星形の印「セーマン」は安倍晴明判紋(晴明桔梗印)

ドーマン・セーマンのマークは、星形と格子で構成されています。星形は一筆書きで元の位置に戻り始めも終わりもないことから、魔物の入り込む余地がなく海女たちが「無事に戻ってこれるように」との祈りを込めたものだとされています。一方、格子は多くの目で魔物を見張ることができるため、出入り口がわからないから悪魔が入りにくく、その間にトモカズキといわれる悪霊から逃げられると信じられています。
ドーマン・セーマンの名前には、陰陽道との関係があります。セーマンは安部清明、ドーマンはそのライバルである蘆屋道満からとったものとされています。2人とも平安期の陰陽師で、各地に2人にちなんだ伝説が残されています。

五芒星は、陰陽道では魔除けの呪符として伝えられている。

星形の印「セーマン」は安倍晴明判紋(晴明桔梗印)、一方、格子状の印「ドーマン」は九字紋(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・前・行…の九文字を唱えて魔を避けることに由来)です。陰陽道では五芒星は魔除けの呪符として伝えられており、この九字紋は魔を避けるための呪文にもなっています。

「帝都物語」にも登場 

「帝都物語」にもドーマン・セーマンが登場しています。この作品に登場する黒い五芒星(ドーマンセーマン)の紋様がある白手袋を着用しています。

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市磯部町迫間字梶棒広1680番地6
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へ直接お願いいたしますね(笑)

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約800サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. “絶食”のまま6年目 ダイオウグソクムシ 鳥羽水族館
  2. 伊勢志摩産の岩牡蠣がめちゃくちゃ美味しい季節になりました(^^♪…
  3. THE GLAMPING PLAZA 伊勢志摩BASE 【THE GLAMPING PLAZA 伊勢志摩BASE】三重県…
  4. 「富士山の夜明け」200キロ離れた三重県伊勢から世界遺産登録後初…
  5. isesinbun 熊野市が観光タクシー事業 名所巡る12コース あすから開始
  6. 日本神話わかりやすくー伊勢・おかげ横丁「おかげ座」を一新、神話の…
  7. 伊勢相可名物「まつかさ餅」in長新(三重県多気郡多気町相可564…
  8. 伊勢市おはらい町通りの「まるごと果汁店」と三重県の新商業施設「V…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com