Warning: Undefined array key 1 in /home/users/2/isesima/web/isetown.com/wp-content/plugins/open-graph-protocol-tools/open-graph-protocol-tools.php on line 219

伊勢志摩鳥羽観光情報

290年前に建てられた仁王門下の石畳に「ハートの石」多気の丹生山神宮寺

伊勢志摩経済新聞
http://iseshima.keizai.biz/headline/1333/ 

地元で「丹生大師(にうだいし)さん」と親しまれる丹生山神宮寺成就院(多気郡多気町丹生)の約290年前に建てられたという仁王門の脇の石畳に埋め込まれているハート型の石が、バレンタインデーに合わせて注目されている。

 かつては女人禁制の高野山に対して、女子の参拝が許された「女人高野」と呼ばれていた同寺院は、774年光仁天皇の勅願により、「空海(弘法大師)」(774~835年)の師といわれる「勤操大徳(ごんぞうだいとく)」(754~827年)によって開山。その後813年、空海が伊勢神宮参拝の際立ち寄り815年に大師堂、薬師堂など七堂を建立した。大師堂本尊である弘法大師像は、大師42歳の自画像で、自ら刻んで安置したと伝えられている。真言宗山階派の1等格寺院。

 仁王門は1722~1723年に建立されたとされる。構造形式は、三間二戸の楼門、入り母屋造り、本瓦ぶき、西面建ち、正面に仁王像が2体、背面に多聞天、持国天が安置されている。

 「ハートの石」は、1年ほど前に参拝者が偶然見つけ、じわじわと口コミで話題が広がっている。ハート型の上部にコンクリートモルタルがつきわかりにくいが、左右対称でくぼみもあり、ハートだとすぐ認識できる。

 ハートの石のことを知って写真を撮りに来た参拝者は「普段は人に踏まれて耐えている石なんでしょう。『バレンタインになると人の目が気になる』と石が言っているような、いないような、そんな感じがする。でも、明らかにバレンタインの日はハートの石は光って見える(笑)」と話していた。

 2月18日には、丹生山近長谷寺(長谷)で「春季厄除大会式」があり、紫灯護摩(さいとうごま)、火渡り護摩、厄払いの餅投げ、十一面観音立像の開帳などが開かれる。3月には丹生神社(同)境内に育つ「伊勢椿」の原木に花がつく。

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市磯部町迫間字梶棒広1680番地6
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へ直接お願いいたしますね(笑)

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約800サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. この秋、伊勢神宮とあわせて行くべきパワースポットは?
  2. AirX、志摩スペイン村ヘリポートを活用し、伊勢志摩直行便を販売…
  3. 日本神話わかりやすくー伊勢・おかげ横丁「おかげ座」を一新、神話の…
  4. 「乗り放題もセット」で「伊勢志摩」へ「神宮式年遷宮」記念の特別き…
  5. JTB旅物語|伊勢神宮&出雲大社
  6. みなみいせまつり開催
  7. 乗れば神宮、乗ればホテル玄関前パールシャトル運行
  8. 近鉄電車 「しまかぜ」に続いて新観光列車「つどい」を運行

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com