伊勢志摩鳥羽のトピックス

タコに寄生虫 新種2種発見 紀伊長島沖、水深300メートルで採集

鳥羽市の鳥羽水族館は二十八日、紀伊長島沖の水深約三百メートルで採集したツノモチダコの腎嚢(じんのう)から、寄生虫であるニハイチュウの仲間の新種二種が発見されたと発表した。新種は一―二・五ミリほどの大きさで「トバニハイチュウ」と「ツノモチダコニハイチュウ」と名付けられ、同館で来月十三日にオープンする新コーナー「へんな生きもの研究所」で映像や写真を使って紹介する。

 同館によると、ニハイチュウは体長一―一〇ミリで、タコやイカなどの腎臓に生息し、口にしても害になることはない。寄生する相手が決まっており、名前が付いているものだけでも全世界で百十七種が確認されているという。

 今回発見された新種は、三月十六日に採集した深海性のツノモチダコを同館の森滝丈也学芸員が観察し、複数種類のニハイチュウを確認した。これらをニハイチュウ研究者で大阪大学大学院の古屋秀隆準教授に確認を依頼したところ、二種類が新種とされ、古屋準教授が名前を付けた。

 同館は二月から、紀伊長島の深海トロール船に依頼して同乗し、定期的に深海生物を採集し、飼育、展示に挑戦している。

 森滝学芸員は「深海の生き物は採集される機会が少なく、新種の発見につながったのでは」と話していた。

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階【地図
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へお願いいたします

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約500サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. yahoonews セントパトリックスデー:アイルランドの祭典、緑の衣装で市民らが伊…
  2. 伊勢志摩に顔出しパネル設置 名工・紀平さん 「潮騒」など描く
  3. ミカンの皮に自在に描く 御浜の研究室が新技術
  4. 伊勢 旧林崎文庫が公開 講堂や書庫など、あすまで
  5. 新型特急「しまかぜ」、志摩の風を受けさっそうと-沿線住民ら横断幕…
  6. 三重県、鳥羽 古木フジ、満開 車椅子通れる遊歩道整備
  7. 志摩 「越賀茶」初摘み 県内で最も早く収穫
  8. すしにぴったり、新品種米「結びの神」PR

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com