伊勢志摩鳥羽のトピックス

相可高校の生徒(右)がブリをさばく様子を見る水産高校の生徒=多気町相可の相可高校で


相可高校の生徒(右)がブリをさばく様子を見る水産高校の生徒=多気町相可の相可高校で
写真=中日新聞

三重県志摩市の水産高校の生徒が十四日、多気町相可の相可高校を訪れ、実習で養殖しているブリ三匹を同校調理クラブへ贈った。水産高校は毎年、カツオを調理クラブへ提供しているが、ブリは初めて。届いたばかりのブリは十五日に早速、町内にある調理クラブの研修施設で、高校生レストランとして有名な「まごの店」で照り焼きで提供する。
 両校は二〇一二年から交流している。これまでは水産高校の生徒が実習船で一本釣りしたカツオを「まごの店」でメニューで提供してきた。さらに水産高校の生徒が「まごの店」で研修したり、相可高校の生徒が実習船を見学したりしてきた。
 今回のブリは、水産高校水産製造・増殖科の生徒が、海から捕ってきた「もじゃこ」と呼ばれる五~一〇センチのブリの稚魚を二年間学校のいけすで育てたもので、体長七〇~八〇センチ、重さ三キロほど。十四日は、軽トラックで水槽に入れて生きたまま運び、すぐに調理クラブのメンバーが包丁を入れた。
 ブリの養殖を担当している水産高校三年生の前田流芳(りゅうほう)さん(18)は「愛情込めて育てたので絶対おいしい。おいしく調理してもらえれば」。同三年生の大畑和史さん(17)は、寄生虫のハダムシを落とすため、ブリを真水に入れる淡水浴が大変だったと話し「ブリが暴れるので、水でビシャビシャになった」と振り返った。
 相可高校三年生の垣内翔吏(しょうり)さん(18)は「生きているブリをさばいたのは初めて。弾力がありすぎて包丁が跳ね返ってくる感覚で難しかった」と話した。
ソース(中日新聞)

この記事の投稿または推奨している人
株式会社えぶりしんぐ
代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市阿児町鵜方1225番地シティーガーデン1階【地図
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へお願いいたします

山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約500サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<

関連記事

  1. isesinbun 鳥羽志摩の海女文化 遺産登録向け動き活発化
  2. 皇太子ご一家、伊勢神宮を参拝 愛子さまは初めて、式年遷宮受け
  3. 鉄道模型200両が疾走津競艇場で15日から一般公開
  4. スマホ片手に江戸・明治の伊勢の町をタイムトリップ-三重県がアプリ…
  5. 糀を使ったなめらかぷりんの専門店『糀ぷりん本舗』が 伊勢神宮内宮…
  6. 大紀町長選は谷口氏が再選
  7. asahisinbun 採れたて天日干し 三重・伊勢湾のイカナゴ、鈴鹿で作業
  8. isesimakeizai 絶食5年目「ダイオウグソクムシ」人気でグッズも販売好調-鳥羽水族…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最新記事

PAGE TOP
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com