津波碑など100基のデータを集めた冊子「いのちの碑」を自費出版した新田康二さん=津市で
写真=中日新聞
三重県南部の海岸線沿いに残る津波碑や供養碑の場所や碑文などをまとめた冊子「いのちの碑」を、南伊勢高校社会科教諭の新田康二さん(57)=伊勢市=が自費出版した。
A4判二十ページ。一七〇七年の宝永大地震、一八五四年の安政大地震などによる津波の到達点に建てられた碑などを探し歩き、データ化した。空襲などで無くなり、碑文だけが残っているものも含め津市から熊野市まで百基の情報を掲載している。
碑を探す作業は十年ほど前から始めたが、出版のきっかけになったのは、南海トラフ巨大地震の津波予想だった。南伊勢町は最大で二二メートル。新田さんは海に面している南伊勢高の移転を訴えているが実現せず、「少しでも警鐘になれば」との思いで、昨年十二月から三月までの休日に海岸沿いを歩き回った。
南伊勢町河内にある地蔵菩薩(ぼさつ)立像は、標高三八メートルの地点にあり、台座には、宝永大地震による津波で遺体が流れてきた場所に建てられた、と記されている。新田さんは「東日本大震災を見ていれば、三八メートルは考えられない数字ではない」と話し、対策を呼び掛けている。
一部四百円。七百部を印刷した。
ソース(中日新聞)
この記事の投稿または推奨している人

代表取締役 山本 泰久(やまもと やすひさ)
三重県志摩市磯部町迫間字梶棒広1680番地6
山本泰久(やまもと やすひさ)直通MailForm
三重県の伊勢志摩をほぼ年中無休で365日駆け回っています。最近珍しく非通知着信がありますが、しゃべってくだせぇ~。めんどくさいので非通知はもぉ~勘弁してくだせぇ~。(笑)
あと、アクセスランキングで上位過去記事の清水屋様の生クリームパンの記事を読んで下さり、直接お問い合わせの電話も増えています。(笑)お問い合わせは清水屋様へ直接お願いいたしますね(笑)
山本泰久(やまもと やすひさ)自己紹介
2000年ホームページ作成会社設立。約800サイト以上の作成・運営に携わる。
座右の目「ライバルは同業者ではなく、お客様の心」
本業はWebコンサルタント・Web作成・管理・運営。志摩市志摩町御座出身。自然大好き人間。昆虫、水生昆虫・魚など大好き。特にヤゴ・グッピー。
伊勢志摩にある某宿泊施設の売り上げを前年度比350%アップした自分で言うのもアレですが大した者です。
また、通販部門では某サイトの売り上げを前年度比500%アップなど20年研究し続けている独自のロジックにハマると何ぞかをやらかします。(笑)
取材や掲載希望の方、またはホームページ作成・管理・運営についてもお問合せフォームよりご連絡ください。
>>お問い合わせ先<<
この記事へのコメントはありません。